2015年3月22日日曜日

チェーンメンテとその他(備忘録)_5574km

本日は前回いつ行ったかわからないチェーンメンテとその他もろもろ行いました(笑)


まずはスタンドでリフトアップ。




前回の注油からだいぶ間が空いており、汚れがこびりついていましたが油はどうにか残っていたみたいです。


調達とか面倒なので近所のホームセンターでも手に入るクレのチェーンクリーナースーパーチェーンルブをいつも使っています。


そしてスタンド上でエンジンかけてタイヤを回してみるとチェーンがぶるんぶるんと…

結構緩いみたいなので規定の最小遊びより少し余裕を持たせて調整。

ここで問題が発生して…


アクスルナットが馬鹿力で締めてあるヽ(^。^)ノ


どう考えても規定トルクより締めてあったんですが誰の仕業でしょうか…
(多分どっかのバイク屋さん)

こういう時インパクトレンチ欲しい。



そういえばニンジャのフェンダーはトヨタのアクアのルーフのようにカモメっぽくなってませんか?




そしてフェンダーの頂点少し過ぎたあたりでストンと段差をつけているんですよね。




コーダトロンカみたいな(笑)

空気抵抗を減らすこととラジエータに走行風を効率良く当てる目的でしょうか?


そして先日の空力のお話で

「CBR600RRのチンスポイラーって何だ?」

ってなったんですが



ニンジャにもありました!





あとはエアクリーナーの点検。

ちょっと汚れてるかな?(新品がわからない)




ついでに実は装着していたT-REVの洗浄。




ついでにエアクリーナーボックスの中はこんな感じです。




ついでにフロントフォークの平行出し。

クランプを緩めて真っ直ぐ立てた状態でブレーキ握りながらストロークさせました。




あとはスイングアームも少し緩めてみました。

既定の100Nmちょっとから90Nmに。

試乗してみたらフロント、リア共に今までよりしっかり動いている気がします。

大きい段差を越えるときの「ぐにゃ」っという感じがなくなりました。


一番大きかったのがリアの設置感が分かりやすかったことです。

今まで硬過ぎたのかもしれません。


雑誌でも良く書かれていますが、締め付けトルクの管理は奥が深いと思います。

1 件のコメント:

  1. こんちわ!

    古い記事を拝見したのですが、サブスロットルはその後どうですか?
    私も横浜でロードバイクとNINJA400Rに乗っていて参考にさせて下さい!

    返信削除